エブリーネット

文章がかなり拙い中学生の頃の記事もありますが、これは戒めです。

福田隆浩「ふたり」 ―小6の時に課題図書だった本を読んでみよう―

bookclub.kodansha.co.jp

中学受験を控えた小学6年生の准一は、転校生の佳純が偶然落とした本を見て、自分と同じく彼女もミステリー作家・月森和の大ファンだと知る。別名義が存在するという月森和の謎を追うため、図書館に通ううちに二人は段々と親交が深まってゆく…

親の離婚や障害、佳純へのいじめなど様々な問題を抱える中で、何よりも互いを信じ合う二人が本当に尊い。作者は長崎県で支援学校の教諭をされている方で、思春期初めごろのクラスの雰囲気や佳純の母の聴覚障害の描写が自然で、心情や行動の表現も丁寧だった。

(余談だが、舞台が具体的にどこであるかは作中では明かされない。ただ「隣のI市」は諫早市、「高速バスで3時間の都会F市」は福岡市だろうからおそらく長崎市なのだろう。こっそりと初詣に行く「諏訪神社」だけは唯一固有名詞として出てくるし、別に長崎を伏せなくていいのに…) 


ちなみにこの本は、ちょうど私が小学6年生の時(2014年)の読書感想文コンクール課題図書に選出されていた。(この本も確実に見かけたはず。結局は何の本で書いたのだったかなあ) 課題図書としての紹介文には「友情冒険物語」として説明されているけど、自分としてはこれ以上無いぐらいの純愛物語だと思うのでちょっと違和感がある。小学生への課題図書として堂々とそういうことを謳うのは難しかったのかな…

あえて言うと、本書は児童文学としては傑作でも感想文は書きにくいタイプの本だとも思う。読書・いじめ・障害・受験…と含まれている要素が多いので、「どこかの要素に着目してなんとか書けそうだ」とは思うかもしれないが、今まさにそれらに直面している子供たちにとってはかなり大きなテーマだ。この本を通して自分の人生を俯瞰して文章を書ける小学生はなかなか少ないのではないか。

私は小学生の頃いわば「図鑑タイプ」の本好きで、司書さんに「お話の本も読みましょう」と言われていたぐらいだった。20歳を迎えた今年、なぜか児童文学をよく読むようになって「あの頃の自分ならどう感じただろう、色々読んでおけばよかったな」と思わせてくれた一冊だった。